思ってた以上に、快適な背の低い笹と白樺が印象的な登山道で楽しめました。そして、箱庭のような中禅寺湖と男体山が素晴らしかったです。
でもちょっと悲劇が、、
今回は単独です。
今回のコース
中禅寺湖スカイラインの終点に車を置いてスタートです。少し行くと半月山の展望台に到着です。ここは、よくNHKの奥日光映像でおなじみのビューポイントですね。
![]() |
半月山展望台より中禅寺湖 奥に男体山、手前に八丁出島 |
![]() |
半月山展望台より 公害の原点、足尾の谷の奥に鉱毒跡の山肌がまだくっきり |
![]() |
展望台のあとは、気持ちのいい笹と白樺の道が続きます |
![]() |
これから行く社山 中央の尾根筋の先が社山頂上 |
![]() |
せっかく登っても半月峠に急角度で降りていきます |
![]() |
半月峠 ここからまた少し上ります |
![]() |
ブナもところどころにあり美しい |
![]() |
足尾に伸びる道 地図にはありませんが、昔はこの道で足尾から奥日光へ 行き来していたのかもしれません |
![]() |
ここから社山にむけて登ります |
しばらく行くと突然中禅寺湖方面がよく見えるポイントに到着。ここからは、頂上まですばらしい景色が見える開けた尾根道が続きます。
![]() |
雨量計が設置されてます |
![]() |
いつもと違う角度から |
![]() |
社山への尾根道 |
![]() |
本当にすばらしい! |
![]() |
半月山方面を振り返る |
![]() |
頂上 8時20分ごろ出発して11時前に到着です 視界はそれほどではないですね |
![]() |
足尾の谷筋 社山頂上から |
社山から下る尾根道でラーメンを食べようとしたところ、悲劇がおこりました。
ガスストープでお湯を温めているとき、手で引っ掛けて、水ごと倒してしまいおしりが濡れてしまいました。まだそれほど熱くなかったのでやけどはありませんが、それに気をとられている間に変な臭いがしてきました。
そうです!ストーブにまだ火がついていることにやっと気づきました。急いで火を止めザックを見ると、、、、
と、ま~自虐的に書きましたが、梅雨の晴れ間が土曜日と重なりラッキーな山旅だっと思います。
、、、、、、ここで、『ポキッ』と心が折れる音が自覚できました。あー、なんてこったい。せっかくの気分が台無しや。
しかしながら、このあと歩きながら旅にトラブルはつきものと慰めましたが、効果はあまりなく妙に疲れた歩きとなり、膝の関節まで痛くなってきました。
![]() |
死にかけのセミが頭に落ちてきました |
![]() |
急にガスに覆われはじめました |
![]() |
展望台では、このあとほとんど視界は消えました |
と、ま~自虐的に書きましたが、梅雨の晴れ間が土曜日と重なりラッキーな山旅だっと思います。
今回は寝不足もあり、そのままどこにも寄らず家に直行しました。
0 件のコメント:
コメントを投稿